地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、名古屋の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

名古屋の地域情報サイト「まいぷれ」

現役ママの豆知識コーナー

七五三ってなんですか??

七五三ってなに?由来は?年齢は? いまさら聞けない七五三の基礎知識を紹介いたします。

七五三って本当は何のお祝い?

七五三とは、子供の成長の節目になる3歳・5歳・7歳に、これまでの成長を祝い、今後の健康を願う日本の伝統的な行事です。

昔は乳幼児の死亡率が高く、3歳まで健康に育つことが大変な喜びであると同時に、
3歳で言葉を理解し5歳で知恵がつき7歳で永久歯が生えてくるといった発育の節目でもあることから、七五三のお祝いが行われてきたといわれています。
江戸幕府5代将軍綱吉が長男の健康を願い、祈祷を捧げたのが始まりだそうです。
数え年3歳(満2歳になる年)
男女ともにお祝いします。
江戸時代には子供の産毛を剃っておくと将来は健康な髪が生えてくると信じられていたため、男女問わず3歳までは坊主にする習慣がありました。

3歳になり男女ともに髪を伸ばし始める 【髪置きの儀(かみおきのぎ)】
数え年5歳(満4歳になる年)
男の子のお祝いをします。
袴は、江戸時代の武士が公の場で身に着ける盛装(せいそう)であったことから、この儀式は幼い少年にとって、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。正式な晴れ着としては袴を着用するほかに、紋付と羽織も着用します。

男の衣服である袴を着る 【袴儀(はかまぎ)】
数え年7歳(満6歳になる年)
女の子のお祝いをします。
3歳まで着物を結んでいた付け紐(つけひも)から、成人と同じ丸帯(まるおび)をつけ始め、女性として社会の一員となるという意味合いを持っています。

女の子の着物帯の装い始め 【帯解(おびとき)】

満年齢と数え年の違いってなに?

満年齢は現在の年齢であり誕生日で「年齢」を数える方法です。
数え年は「年齢+1歳」です。現在のように誕生日で歳を数えるのではなく、1月1日(2月4日)で歳を数えます。つまり生まれた時を1歳とし「正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねるという計算方法」です。

早生まれの子は数え年か満年齢のどちらでお祝いすべき?

昔は数え年、現在は満年齢が一般的です
昔は生まれた年を一歳として計算する「数え年」で行われていましたが、現在は生まれた翌年の誕生日を一歳とする「満年齢」で行われます。しかしどちらにもこだわらずにお祝いしても大丈夫です。

七五三の11月15日のエピソード

そもそもなぜ11月15日にお祝いすることになったのでしょう?
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにもであるとされ、
旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねたという話や、
七五三をすべてたした数が15になることからとも言われており、
15日にまつわるエピソードが多いようです。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきていて、10月から11月の休日など、ご家族が揃うのに都合の良い日に行われています。

千歳飴の由来は?

江戸時代に、子どもの健やかな成長と長寿の願を込め、「長く伸びる」という縁起にあやかって、おめでたい紅白の長い棒飴がつくられたと言われています。また袋には、「寿」の文字や「松竹梅」、「鶴は千年、亀は万年」も生きるという縁起のいい絵柄が描かれていることが多くあります。

七五三とは・・・

子どもが無事に成長したことをお祝いする家庭行事のひとつですので、お祝いする気持ちがなにより大切。
一般的には、家族で写真撮影、神社で参拝、そして家族で食事するスタイルが多いですが、いくらかけるかは、それぞれのご家庭の考え方でいいのではないでしょうか。
有名神社までわざわざ出かけなくても、近くの神社でいいのです。
家族そろってお食事会などして、子どもの成長をお祝いしてあげましょう。

人気のキーワード