地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、名古屋市の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする

まいぷれ広場

タイプ

質問する質問する 告知する告知する 雑談雑談 お店の口コミお店の口コミ 全て全て

キーワード

1481~1500件/ 1504件

イメージ有イメージ無

まいぷれ名古...
(2010/10/08 13:26)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/08 13:26)

今年は清洲越から400年という記念すべきイヤー。 このイベントは、400年目をコンサートと花火でお祝いします。 コンサートはSTARDUST REVUEが軸となり、様々なボーカリストが登場!! 節目の年に相応しい豪華な内容。 花火の打ち上げもお楽しみ下さい。 …

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/10/08 13:12)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/08 13:12)

絢爛豪華な山車の祭典を開催します! ★市内各地から集まった13輌の山車を、江戸時代のメインストリートである本町通で曳行します。夜の名古屋城に山車が勢揃いするのは、貴重な光景ですので一見の価値ありです! ★午後4時から名古屋城内にて、山車の組…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/10/07 16:44)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/07 16:44)

クリスマスイブ。物語はパリ、カルチエ、ラタンにあるボヘミアン仲間たちが集まる屋根裏部屋から始まる。 画家マルチェッロ、哲学者コッリーネ、音楽家ショナールたちは、クリスマスで賑わうぱりの街へ繰り出すこととなるが、詩人ロドルフォは書きかけの原稿…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/10/05 13:38)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/05 13:38)

夕闇の美濃路を提灯を片手に歩くウォークイベント。清須と名古屋を結ぶ美濃路を舞台に、約1000名の参加者が400年前の清須越に思いを馳せ、名古屋城まで練り歩きます。「はち丸」や「名古屋おもてなし武将隊」も一緒に歩き、また、西区の津嶋神社の石取山車も…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/10/05 11:51)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/05 11:51)

愛 地球博から5年、「生物多様性」をテーマに、みんなのこころがまたひとつになる! 2010年10月、愛知・名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催されます。 COP10に併せて開催するCOP10発表・交流事業「地球いきものEXPO in モリコロパー…

続きを見る

告知する 名古屋大茶会

コメント数(0)

まいぷれ名古...
(2010/10/02 18:52)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/02 18:52)

茶席エリア 名城市民茶会で実績のある地元の茶道家が、本格的な茶会を展開します。亭主の流派同門の方だけでなく一般の方にもご流儀のお点前を披露していただきます。 特設茶席エリア 二之丸東庭園に特設のお茶席を設置。お茶をたしなむ市民の方に、…

続きを見る

告知する 名古屋城お堀めぐり

コメント数(0)

まいぷれ名古...
(2010/10/02 18:44)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/02 18:44)

外堀に浮かべた船から普段とは違う名古屋城の風景がお楽しみいただけます。 ※情報提供:名古屋開府400年記念事業実行委員会 事務局 ※2010年6月時点の情報となります。イベント内容が変更となる場合がありますので、問合せ先までお問合せください。

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/10/02 18:38)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/10/02 18:38)

2010年1月に、東京での菊五郎主演により好評を博した作品。名古屋開府四百年を記念して、上演することになりました。 ぜひ、名古屋でお楽しみください。 詳しくはコチラ↓ http://www.misonoza.co.jp/enngeki_folder/schedule.html ※情報提供:名古屋開…

続きを見る

告知する 名チャリ社会実験2010

コメント数(0)

まいぷれ名古...
(2010/09/30 14:58)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/30 14:58)

ちょっとかしこく もっと自由に快適に。 「名チャリ2010」は、街なかの自転車をみんなで共有し、楽しく、健康的に街なかを移動するための新しい自転車の使い方「コミュニティサイクル」です。 今年、本格導入を見据えて、新たにICカードシステムを採用し…

続きを見る

告知する 名古屋城ゆるキャラ®祭り

コメント数(0)

まいぷれ名古...
(2010/09/21 22:25)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/21 22:25)

全国のゆるキャラ®のみなさん、名古屋開府400年祭マスコットキャラクター「はち丸」「だなも」「エビザベス」、名古屋おもてなし武将隊ほか ☆特別ゲスト 平城遷都1300年祭 マスコットキャラクター「せんとくん」 キャラクターや内容の詳細はコチラまで↓ …

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/21 22:16)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/21 22:16)

名古屋ピンクリボンフェスタ実行委員会の方々が中心となり、名古屋城がピンクにライトアップされ大きな話題を呼びました。 本年10月1日を 『LIFE DAY 見つめたい 命のつながり』 と位置づけ、本企画趣旨にご賛同頂いた団体・個人の皆様と共に、名古屋城ラ…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/15 21:34)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/15 21:34)

※情報提供:名古屋開府400年記念事業実行委員会 事務局 ※2010年6月時点の情報となります。イベント内容が変更となる場合がありますので、問合せ先までお問合せください。

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/15 21:28)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/15 21:28)

戦国の世を太平へと導いた3人の天下人、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。彼らが活躍した数十年は、日本の社会が大きく変化をとげるターニングポイントでした。  平成22年(2010)は、名古屋開府400年の記念の年にあたります。400年前の慶長15年(1610)、家…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/14 22:02)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/14 22:02)

「夢なごや400」事業で集めた各区の夢と魅力を発表し、名古屋の魅力を再発見するとともに、名古屋のまちづくりの将来を展望します。 みなさんに応募していただいた名古屋の魅力”埋蔵金”を発表・表彰するほか、豪華メンバーによる”埋蔵金”をテーマとしたトー…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/13 21:35)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/13 21:35)

今、名古屋が熱い! 見参、若き選ばれし者達 西日本各地の強豪吹奏楽部が出演。 洗練された演奏と楽しいパフォーマンスを繰り広げる。 詳しくはこちら↓ http://www.ajba.or.jp/tokai/index.html ※情報提供:名古屋開府400年記念事業実行委員会 事務…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/13 21:26)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/13 21:26)

ここ「夕雅崎(ゆうがさき)海岸」は隠れたサーフィンスポットであり、毎年夏になると近郊から観光客がやってくる。亮太、智樹、大輔の3人の若者はそうした客を相手にした店を細々と経営していた。 かつてはにぎわいを見せたこの海岸も、今は亮太が経営する…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/03 21:57)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/03 21:57)

※情報提供:名古屋開府400年記念事業実行委員会 事務局 ※2010年6月時点の情報となります。イベント内容が変更となる場合がありますので、問合せ先までお問合せください。

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/09/03 21:46)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/09/03 21:46)

尾張名古屋職人の“技”と“心”をあらゆる角度からご紹介。 機械では代替できない、職人ならではの豊かな想像力に触れて、見て、体感して下さい。 ※情報提供:名古屋開府400年記念事業実行委員会 事務局 ※2010年6月時点の情報となります。イベント内容が変…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/08/31 21:57)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/08/31 21:57)

2011年は大正100年! 名古屋が発祥の地とされる大正琴。 全国から大正琴愛好者が集い、大正100年まであと1年のカウントダウンコンサートを実施!! 大正100年を盛り上げるための大正琴演奏会の他、21世紀の「大正浪漫ファッションコンテスト」などのイベン…

続きを見る

まいぷれ名古...
(2010/08/30 20:35)

最終コメント:まいぷれ名古...(2010/08/30 20:35)

タイと日本の親交をより深めながら、タイ文化と伝統を広めるとともに、タイ料理を堪能してもらうことを目的に、タイ王国大使館の主催で開催されます。 タイレストランの他、タイ食材やタイ雑貨などのブースもあり、今年も各地がタイに染まります。 詳しく…

続きを見る

1481~1500件/ 1504件